【秦野市】一年をしめくくる年越しそば。おそばを食べて幸運な2021年を迎えましょう!市内のそば店の営業時間などをまとめてみました。
![年越しそば](https://hadano-isehara.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/181/2020/12/adptDSC_9788-750x499-1.jpg)
画像はイメージです
大晦日に食べると縁起が良いとされる年越しそば。年越しそばには込められた意味があります。また、中に入っている具にも大切な意味があり、海老天は長寿の象徴。油揚げは商売繁盛の象徴など、その具材によって新年への希望を表す事ができます。
お蕎麦のように細く長く過ごせる事を願って食べられます。
2.今年の不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に
お蕎麦は切れやすいため、今年の苦労や不運を綺麗に切り捨てて、新しい年を迎えるためと言われています。
3.金運が上がりますように
昔の金銀細工師は、細工で散らかった金や銀を集めるために、そば粉を使っていたと言われています。そのため「そばで金を集める」から金運が上がるとされました。
4.来年も無病息災でありますように
蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になります。そのためそばのように何度も元気に蘇るようにという願いが込められています。
2020年を振り返りながら新しい年への願いを込めて、市内の名店のおそばを食べてみませんか?ほんの一部ではありますが、営業時間などをまとめてみたので参考にしてください。ちなみに、どのお店もお蕎麦がなくなり次第営業を終了しますので余裕をもって来店してくださいね。
本日(2020年12月31日)、店頭にて若干ではありますが年越しそばの販売があるようです。
有名デパートでもお蕎麦の販売をされている丹沢そば本店さん。本日は途中休憩なしで営業されています。12月29日からはイオン秦野店では500個の数量限定で販売もされているそうですよ。
本日(2020年12月31日)の営業は、11時半から15時。17時から19時半だそうです。
2020年12月31日から2021年1月5日までは予約を承っておらず、1月1日は休業だそうです。
”小田原流”と称する年越しそばがお目見え。紅白のかまぼこ、結び三つ葉、ゆず片というシンプルな温蕎麦だそうで、通常は”二八”(にはち=蕎麦粉が2割)ですが、年越しそばは“三七”(さんしち)ものを使っているそうです。出汁、ゆず、三つ葉の香りとかまぼこ、蕎麦の歯ごたえが混然となるお蕎麦だそうです。11時から14時と営業時間が短く、お蕎麦がなくなり次第終了ですのでお早めに。
本日の営業は11時半から20時まで受付(21時閉店)。2021年1月1日から1月3日までは休業だそうです。
![そば](https://hadano-isehara.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/181/2020/12/adpDSC_5442-750x500-1.jpg)
画像はイメージです
ちなみに、年越しそばは温かいものでも、冷たいものでも、どちらでも縁起をかつげるので、どちらが正解ということはないそうです。お好みのお蕎麦を食べて明るい新年を迎えましょう。